時  間 通 過 地 点 ・ ポ イ ン ト 名 備           考
4:55



愛山渓温泉前の駐車場の奥の林道が登山口への入口。
写真では、黄色○の位置にある。





← 写真黄色○部分の拡大写真↑
ここから100m程歩くと登山届のポストがある。
天気は、上々。今日は天気予報でも高気圧のまっただ中。
憑いてるってハセちゃん。
ヤッパこうで無くてはダメだな。
それよりも日焼けが心配だなぁー。
てんこ盛りで日焼け止めクリームを塗りたくった隊長であった。

5:00




登山ポストのある場所までは、数分で着く。
ここは真っ直ぐ進めば松仙園。
黄色矢印のように左折して登りの登山道に行けば、
永山岳方向である。
隊長は、勿論左折して永山岳を目指す。
「朝が早いので熊はイヤだなぁー」と思いながら進む。
今回の荷物は、肋骨を骨折しているので、
超軽めにして、18s程度。ザックもグレゴリーのグラビティ−にした。
ザック自体の重さもバカに出来ない。
因みに、グレゴリーのデナリプロのMサイズであれば、
自重が3.51s、パリセードのMサイズであれば、3.26sもある。
全くバカにならない重量である。
ザックを選ぶ時は、自重も頭の片隅に入れておくと良い。


5:17





登山ポストのある場所から17分で渡渉地点。
細い板が渡されている。いずれにしても水量は少ない。
登り始めなので汗もかいていないので、そのまま通過した。

5:19






渡渉地点からすぐに三十三坂の分岐点。
←ここをまっすぐに進めば永山岳方面に、
また、右折すれば、沼ノ平に行く。
いずれにしてもここからは登り。

5:56

河原から撮影した「昇天の滝」

登山口から約1時間で「昇天の滝」に到着。
朝がまだ早いので涼しい。
登山道は、一見河原に延びているように見えるが間違い。
河原はあくまでも昇天の滝を見る所。
登山道は、今来た登山道を更に真っ直ぐに進むように
付いているので間違わないように!。

6:17

昇天の滝から21分で「村雨の滝」に到着。
二つ目の滝である。
昇天も村雨もいずれも水が垂直に落ちないナメ滝である。
登山道は黄色の矢印のように付いている。
滝の近くは、ちょっとヒビル。



6:26、約10分で村雨の滝を登り切る。
登り切るとそこは河原。河原の写真が見あたらなかった。
↑の写真は、その河原の対岸に付いている登山道である。



6:30



↑上の写真の場所から4分行くと、
沼ノ平へ通じる登山道との分岐点があった。

← この分岐を左(黄色矢印)へ行くと永山岳。
真っ直ぐ(赤矢印)行くと沼ノ平に行く。

永山岳への登山道は、ここから一変して厳しい登りとなる。


6:49




← 展望が開けてきた。沼ノ平がよく見える。
明日はあそこを通って下山する予定。
↑ 愛山渓温泉も良く見えた。
骨折した肋骨が痛んできた。
ちょっとヤバイかも。


7:50頃
かな





湿っぽかった登山道は、ゴロゴロの石のの多い道に変わった。
銀明水までは近い。
今日は、天気が非常に良いが、風があったので、涼しい。
最高の登山日和となった。
永山岳も見え始める。
骨折した肋骨のほかに、
左大腿部の関節(外側部分)部が何となく痛む。
実は、3日前にサイクリングで、痛めた。
ずぅーと、湿布をしていて、心配していた部分だ。
これから先保つのか少々不安が脳裏をかすめる。
しかし、ここまで来ればあとはたいしたことはないので、
何とか騙し騙し行くことにした。



7:58
|
8:09





← 銀明水の休憩所に到着。一服する。
この時に吸う煙草は本当に美味い。赤○の部分の拡大写真↑。
ここが銀明水の水場。
雪渓が主水源らしい。涸れることもあるとのことで、
これからはの時期は、当てにはならないようだ。

|


銀明水を出発して更に登る。
ここからも登りっぱなし。
展望もかなり開けた。
沼ノ平方向を撮影。
今登ってきた登山道も良く見える。




天気が本当に良い。隊長の日頃の行いの良さが伺える。
なんちゃって。
これでハセちゃんと来たら台風だったかもなぁー。
それにしても独り占めとは嬉しい!!。


8:40
|
8:55


銀明水から登ること40分で永山岳山頂に着。
空をみてくれ、真ブルーだってハセちゃん。
イヤー嬉って!。最高だって!。ヽ(^。^)丿




空だ、空を見て見て!。
羨ましいだろうぉーハセちゃん。
永山岳の標識。因みに標高2,046m



永山岳から
の展望



永山岳山頂から見た愛別岳。なかなか勇壮な姿だ。





永山岳山頂からこれから縦走する縦走路を撮影。
奥の山は安足間岳。手前の三角山は、国立峰。
実に素晴らしい景色ではないか!

9:17


永山岳山頂から縦走路を登る。22分で
国立峰に到着。縦走路は、この下に付いているが、
敢えて登ってみました。



国立峰から見た愛別岳。
なかなかカッコの良い写真になったかな。


国立峰から
愛別岳
あんまり綺麗なので、国立峰の鋸岩の間から
もう一枚愛別岳を撮影。目にも焼き付いた。
9:24
|
9:46
国立峰でかなり撮影をしたので、
少々時間を食ってしまった。
取りあえず国立峰から7分で安足間岳分岐に到着。
ここでザックをおろし、安足間岳に行く。
水分も補給した。
今回から、クエン酸がかなり良いというので、秀岳荘から購入。
クエン酸と、アミノバイタルプロを
こまめに補給することとした。
この時間の中で安足間岳にも足を延ばした。
9:30山頂
(9:35に安足間岳分岐に戻りまた休憩)





安足間岳分岐から5分ほど登ると
安足間岳である。沼ノ平から当麻岳
を通って登るルートもある。

安足間分岐からの撮影
|


安足間分岐点から比布岳方向への縦走路
ここは、登山道が右斜面にあり火山灰
のため、ちと恐い。

この日は風が愛別岳方向から激しく吹いて
マジ、恐かったって。←赤○部分に愛別岳への
登山口がある。
9:54

↑写真の赤○部分に膝くらい背丈の低い
愛別岳の登山口を示す看板がある。
ガスの時には、分からないかも。
片道40分と書かれていた。



←看板からこの火山灰の急斜面を下りて
尾根道を歩いて愛別岳に行く。
マジヒビルってハセちゃん。
隊長は、骨折もあり、今回は見送った。


10:02
|
10:04


比布岳に到着。ここまで来れば後一息。
しかし、北鎮岳への登り返しがきつそうだ。




比布岳、標高2,197m


比布岳から
の展望


今来た登山道を振り返る。安足間岳
赤い矢印が登山道。途中に愛別岳への
登山路との分岐点がある。



比布岳からこれから行く方向を撮影
つまり、北鎮岳
右が北鎮岳、左が鋸岳。

10:29

比布平に到着。つまり、比布岳と鋸岳
との最低コル部。ここは、お花畑になっている。



比布平から比布岳を振り返る。
黄色矢印のように下って来た。
(黄色矢印は、登山道)

10:39 10:39に鋸岳の直下に到着。
←写真は、厳密には、直下ではありません。
この先の話。直下での写真が無かったので
取りあえず代用した。
北鎮岳へは、これから登り。
10:56
|
11:06


鋸岳の右斜面をトラバースしてまた
少し登った所に休憩所があった。
此処で少し休憩する。北鎮まではあと少し。




休憩場所には、イワヒゲが咲いていた。



11:28
|
11:33


北鎮岳に到着。天気は最高。眺めも最高
今日は日曜日ということもあり、結構人がいた。



北鎮岳、標高2,244m
案外標高が高い。


北鎮岳から
の展望


今来た登山道を振り返る。




これから向かう黒岳への登山道
が良く見える。写真真ん中が黒岳


11:33




にぎあう北鎮分岐。黒岳へは
写真右方向に行く。ここは、滑りやすい
下りのザレ場。転倒に注意!!。

|




北鎮岳分岐から黒岳方向に下り
振り返ってみた。黄色の矢印が
登山道である。


12:05
|
12:20


お鉢平展望台に到着。ここで一服する。
小腹も空いたのでソーセージ等を補給する。
勿論、クエン酸とアミノバイタルプロも。




展望台からお鉢の中を写す。お鉢の中
は勿論立入禁止。有毒ガスが滞留する
危険性があるとのこと。くれぐれも馬鹿な
ことはされないように。

12:20 12:20にお鉢平展望台を出発。
ここまで来れば黒岳のキャンプ地までは
後少しも、貰ったようなものだなー、ハセちゃん
←黒岳までの登山道がクッキリと写っている。
ここにきてかなり暑くなってきた。
午前中に勝負して良かったと満足する。
12:53



↑黒岳分岐。ここを左に曲がると
すぐに石室がある。右に行くと北海岳方向
白雲岳に通じている。勿論旭岳にも。







黒岳石室。キャンプ指定地は石室の
向かい。写真では、左の方にある。
キャンプは無料。手続き方法が去年と
少し違う。
名前を書く簿冊が、去年までは
石室の管理人室にあったが、今年から
キャンプ指定地の前に設置されたポスト
に移った。ここで簿冊に記入。去年まで
のテントに付けるリボンは廃止したようだ。

テント場 テント場の状況である。日曜の午後なので
テントの数も少い。←写真に小屋が写っているが
この小屋には石室用の発電機が入っている
午後6時頃から午後9時頃まで稼働
するため、エンジン音がうるさい。
テントを張るときはここの近くは避けた方が
無難である。去年までいた悪戯キツネは、
このところ見せないとのことだった。
石室では、残雪で冷やしたビール
お茶、ジュースなどを売っている。
ペットボトル入りのお茶は300円だった。
|
15:45
休 憩
12:53分にテント場について、テントを張り休憩
テントの中は茹だるような暑さ。
しかし、外で休んでも日陰がない。
でも、やっぱり外の方が涼しいけれども
隊長は、パンツ一丁になってテントに居座る。
昼飯は、コンビニのおにぎり。火は使いたくな
かったが珈琲だけを入れるのに点火。
暑くて、死にそうになる。
じっと夕方になるのを待つ。
15:45

ようやく涼しくなり、夕飯前に散歩に
黒岳に向かう。天気は相変わらず最高!
黒岳分岐を左に行く。




分岐を左折するとこーんな登山道。
黒岳の去年のペーシ゜でも紹介してます
ので参照してくださいな。


|

平坦な道からいきなり登りになるが、
登山道は、ゴロ石の道となる。



20分の登れば山頂が見えてくる。


16:10
|
16:30


石室から25分で山頂着。気分が良い。
本当に良い天気だ。



山頂には、祠がある。


黒岳山頂

黒岳ローブーウェイ方向を撮影
高山に居るという気がする。




北鎮岳の雪型は、白鳥と千鳥
ということですが、だいぶ融けて
しまったので、ダチョウ


黒岳山頂

黒岳山頂からの展望。かっ晴れ。
烏帽子岳方向を撮影した。
雄大な景色である。



黒岳山頂にはシマリスちゃんが遊んでいた。
数匹を確認。隊長は、ここからノリちゃんに
定時連絡を携帯電話でする。

黒岳山頂
16:30
下山開始


山頂の北側の斜面には、コマクサが
ひっそりと咲いていた。
コマクサもこのところあまり見なくなったなぁー。




黒岳の岩山部。今は、柵が張られ
立入禁止となっていた。



| まもなく石室という下山途中の斜面に
は雪渓が残っていた。あまりの暑さに
隊長は、この雪渓に降り、五体倒置をする。
最高に気持ちが良かった。
石室で売っているビールは、
ここの残雪で冷やしている。
16:53 石室に到着した。今日一日の日程はこれで
終了。何か食欲がでない。やっぱりこういう時は
餅入りラーメンに限る。
ということで、隊長の今夜の夕食は、
ラーメン!。
具は、餅、チャーシュー、ゆで卵、
スライスニンニクと豪華絢爛。
喰っているうちに食欲が出てきて、
この他に中華丼も食った。
食い過ぎたかなぁ〜。

(;´ヘ`)

では、また明日。
おやすみなさい  ZZZ・・・。